情報化企画サービスの事例(4)
前回の事例と似た内容ですが、今回ご紹介する事例は2か月でパイロットシステムを構築することで、該当プロジェクトをMicrosoft Dynamicsで構築できることを確認していただいた事例です。 お客様は機器製造業のお客様です。このお客様で...
HOYAデジタルソリューションズ株式会社のブログ記事をご紹介します。
2017.09.19
前回の事例と似た内容ですが、今回ご紹介する事例は2か月でパイロットシステムを構築することで、該当プロジェクトをMicrosoft Dynamicsで構築できることを確認していただいた事例です。 お客様は機器製造業のお客様です。このお客様で...
2017.09.12
Microsoft Dynamicsの採用で業務システムを構築していけそうであると判断しているが、慎重に見極めたいので、重要な業務プロセス部分について2~3か月の短期間でMicrosoft Dynamicsでの実現性を機能検証したいというニ...
2017.09.05
前回は3事業部を3か月掛けてToBe業務プロセス・新システム機能要件一覧を作成した事例ですが、1事業所を1か月掛けてToBe業務プロセス・新システム機能要件を作成した事例もあります。前回と同様に部品製造業のお客様です。
2017.08.29
弊社の情報化企画サービスはお客様ごとの実情やご要求に応じて実施する内容は変わりますが、いずれにしても最終的にERP導入計画を作成するものです。 ERP導入に当たって、「現状の業務を見直し改善しToBe業務プロセスを作成するもの」、「ERPの...
2017.08.22
業務・システムの共通化とローカル対応について考えてみましょう。 どのような機能を共通化しどのような機能はローカル対応が必要かです。 導入費用を抑える観点からは極力ローカル対応を減らしていくことが望まれます。
2017.08.15
プロジェクトで使用する言語の選択について考えてみましょう。 言語については、システム表示の言語、システムドキュメントの言語、システム導入プロジェクトのコミュニケーション言語、運用保守でのコミュニケーション言語と考えるべきものが何通りかありま...
2017.08.08
ERPのグローバル展開を進めるに当たってはどのような点に注意したら良いかを考えてみましょう。 国内への導入とどのような点で異なるのかです。
2017.08.01
情報統合方向イメージの策定について考えてみましょう。 究極の姿として、各事業所・拠点の情報を親会社本社に統合集約して、グローバル全体の状況がいつでも見られる状態の実現があります。 会計についての集約統合は連結会計にて実現できますが、会計情...
2017.07.25
システムの共通化について考えてみましょう。 日本の親会社の各事業所、各海外拠点の基幹システムで適用するパッケージを統一化すること、および、その適用パッケージを使ったテンプレートを構築して、それらを導入展開していくことです。 システムの共通...
2017.07.18
基幹業務システムの再構築を計画するに当たって、グループ会社を含めた全社としての基本方針を明確に定めて進めていくことが望ましいといえます。 企業グループトータルとしての生産性の向上や収益性向上の観点や情報によるグループ経営の実現のためには、各...